
高森の大けやき

![]() | ![]() |
高森の大けやきは、推定樹齢1,200年、根まわり12.4m、高さ約20メートルと、まさに横綱級。昭和31年に新潟県の天然記念物に指定されている。けやきのそびえる丘の周囲は公園整備され、駐車場にトイレ、噴水や簡易展望台などもある。天気のいい日にゆったりとした時間を過ごす場所としても地元スペシャルの超穴場だ。
○高森のお祭り情報/
高森の春祭り 5月7~9日
高森の秋祭り 10月7日~9日
30店舗を超える夜店が出、市指定文化財である高森神楽舞「高森いざや神楽」の実演や、稚児舞などの出し物がある。夜店は9日の昼頃まで、神楽舞・稚児舞の実演は、9日のお昼頃開催される。
![]() | ![]() |
駐車場わきの日本式庭園:駐車場に車をとめるとすぐに日本式の「庭」がある。水面の中央には噴水が。この他にも、岩肌を清水が流れ落ちている(注意:飲めないよ)。 | 頂上の薬師堂へ向かって真っ直ぐに伸びる石段。 左右には石像が。 |
![]() | ![]() |
石像(右):口をあけて、来るものに吠え掛かっているようだ。 左側の石像は口を閉じている。 何か深い意味があるのだろうか・・・。 | 高森稲荷神社:丘(通称「薬師山」)の中腹にある。 この左隣に、「高森の大欅」がそびえる。 高森の祭りの時は、右端に欠けて写っている演台にて稚児舞が行なわれる。 |
![]() | ![]() |
公衆トイレ:平成10年に周囲一帯が公園整備された時に設置された、きれいなトイレ。 やっぱりトイレは綺麗じゃないと。 | 高森薬師堂:通称「薬師山」の頂上に建つ。海抜18.5メートルは、実は海抜ゼロメートル地帯が面積の多くを占める豊栄では、最も高い所だ。 落ち葉の絨毯が何とも風流だ(11月末撮影)。 |
![]() | ![]() |
簡易展望台:薬師堂の脇にあり、阿賀野川を一望できる。 | 階段(裏):こちらは高森の大欅へ行くもう一つの入り口、稲荷神社にまっすぐ向かう階段だ。 「表階段」と同じように両側に石像が立つ。 |
問い合わせ | 025-387-1356(北区役所 産業振興課) |
---|